スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スタディサプリが解約できないって本当?解約ができない主な原因について紹介します

スタディサプリ 解約できない

スタディサプリを利用していると、「解約したつもりなのに課金が続いている」「解約の場所がわからない」といった声が多く聞かれます。

しかし、それらの多くは手続きの仕組みを正しく理解していないことが原因です。

ここでは、スタディサプリの解約が「できない」と感じてしまう主な理由と、それに対する対処方法について詳しく紹介します。

しっかり内容を把握すれば、スムーズに手続きできるようになるはずです。

原因1・「解約」と「退会」を混同してしまっている

スタディサプリの利用者の中で最も多いのが、「解約」と「退会」の違いがよく分かっていないというケースです。

この2つは似ているようで意味がまったく異なり、手続き方法も別になります。

「解約」はあくまで有料プランを停止する行為であり、「退会」はアカウント情報そのものを削除してログインもできなくなる行為です。

これを混同してしまうと、「退会だけしても課金が止まらない」「解約したのにデータが残らない」といったトラブルにつながります。

まずは解約を行い、必要であれば退会も追加で手続きする、という正しい順序を知っておきましょう。

解約は有料サービス(ベーシックコース・合格特訓コースなど)をやめる手続き

スタディサプリの「解約」とは、現在契約中の有料プランを停止するための手続きです。

代表的なプランには「ベーシックコース」や「合格特訓コース」があり、これらに登録していると毎月自動的に課金が発生します。

解約をするとその課金が止まり、次回の更新日以降の請求がされなくなります。

ただし、解約をしてもアカウントは残るため、過去の視聴履歴などの情報も維持されます。

また、解約の手続きを完了するまでは課金は継続されるため、途中でやめたつもりでも正式に操作しない限り請求は止まりません。

「料金を止めたい=解約の手続きが必要」と認識しましょう。

退会はアカウント情報そのものを削除する手続き

「退会」とは、スタディサプリのアカウント自体を削除するための手続きです。

ログイン情報や履歴、個人設定などすべてが消去されるため、一度退会するとそのアカウントは二度と使用できません。

注意したいのは、退会だけでは有料サービスの課金を止められないという点です。

たとえば、ベーシックコースに加入している状態で先に退会すると、課金だけが残り、請求が続く可能性があります。

必ず「先に解約、次に退会」の順番を守ることが大切です。

不要な請求やアカウントトラブルを避けるためにも、退会の意味と影響を理解してから手続きに進みましょう。

まずは有料コースを解約後、必要があれば退会も行う

スタディサプリを完全にやめたい場合、最初に行うべきは有料コースの解約です。

これにより、翌月以降の請求がストップします。

そのうえで、今後一切スタディサプリを利用しないと決めている場合は、退会の手続きを追加で行うのが理想的です。

逆に、また再開する可能性がある人は退会せずにアカウントを残しておくと、再開時にスムーズです。

「解約と退会の違い」と「正しい手続きの順序」を理解することが、トラブル回避の第一歩です。

原因2・アプリやスマホからは解約できない

スタディサプリの利用者の多くがスマートフォンやタブレットのアプリから学習をしています。

そのため、アプリ内からもすべての手続きができると誤解しがちですが、実際には解約操作はアプリでは行えません。

スタディサプリの解約は、公式サイトにWebブラウザ(Safari、Chromeなど)でアクセスしてマイページから行う必要があります。

アプリには「学習機能」や「視聴履歴の確認」はあるものの、契約の変更や解約といった重要な操作は非対応です。

そのため、解約ボタンが見つからない=解約できないと勘違いする方が多いのです。

スマホからでも、ブラウザを使用すれば操作は可能ですので、必ずWeb版のマイページを利用してください。

原因3・解約できる「タイミング」に制限がある

スタディサプリは月額制のサブスクリプション型サービスのため、解約のタイミングによっては翌月分の請求が発生してしまう場合があります。

解約手続きは「次回課金日の前日」までに完了している必要があり、これを過ぎてしまうと翌月の料金が発生します。

「昨日解約したのに課金された」というような口コミがあるのは、こうした課金タイミングのズレによるものです。

特に月末や長期休暇前などは、手続きが集中して処理が遅れることもありますので、余裕を持って操作するのが安心です。

解約した日が即日反映されるわけではなく、「次の更新日を基準」に停止される仕組みであることを理解しておきましょう。

マイページから課金日を事前に確認し、2~3日前までに手続きを済ませると安心です。

原因4・親アカウントで手続きしていない

スタディサプリの小学講座および中学講座では、「親アカウント」と「子供アカウント」が分かれており、それぞれにできる操作が異なります。

学習の進捗確認や利用状況のチェックは子供アカウントでもできますが、契約・解約といった料金に関する操作は、親アカウントからしか行うことができません。

この仕様を知らずに、子供用アカウントから解約しようとして「できない」「ボタンが見つからない」と感じる人が非常に多く見られます。

特に保護者がアカウントを管理しておらず、お子さんが自分で利用している場合は注意が必要です。

契約の変更・停止など重要な手続きは、必ず保護者用のアカウントからログインして操作する必要があります。

もし親アカウントのログイン情報を忘れてしまった場合は、再発行手続きを行うことで対処可能です。

スタディサプリ小学・中学講座は子供用アカウントと親用アカウントが別れている

スタディサプリの小学生・中学生向け講座では、学習に集中できるように設計された「子供用アカウント」と、料金管理や学習管理を行う「親用アカウント」が明確に分けられています。

親用アカウントは契約時に登録したメールアドレスとパスワードでログインでき、支払い情報や解約・更新の操作を行える唯一のアカウントです。

一方、子供用アカウントでは、動画の視聴や確認テストの実施、学習履歴の確認といった教育機能に限定されています。

そのため、誤って子供用アカウントから解約しようとしても、該当するメニューは表示されず、結果として「解約できない」と勘違いされることになります。

解約の際は、必ず契約時に登録した「親アカウント」でログインして手続きを進めるようにしましょう。

子供用アカウントでは解約できません

子供用アカウントには契約管理の権限が一切ありません。

そのため、動画が見られなくなった、料金を止めたいと思っても、子供用の画面からは手続きすることができず、メニュー自体が非表示となっています。

保護者がアカウントの存在を忘れていたり、ログイン方法が分からなくなっていた場合、そもそも解約画面にたどり着けないというケースも多く見られます。

このような場合には、スタディサプリのサポートに問い合わせるか、登録時のメールアドレスで「パスワード再設定」などの方法を利用して親アカウントにアクセスし直す必要があります。

「解約ボタンが表示されない」というトラブルの大半は、このアカウントの切り替え忘れが原因です。

原因5・特典付きプラン(クレジットカード払いなど)の解約手順を間違えている

スタディサプリでは、通常の月額課金プラン以外にも、キャンペーン期間中に申し込んだ「特典付きプラン」や、支払い方法が特定されているプラン(例:クレジットカード払い)など、いくつかの契約形態が存在します。

これらのプランでは、通常の解約手順とは別の操作が必要になる場合があり、誤った手順を踏むと解約が完了しないまま課金が継続してしまうこともあります。

たとえば「キャッシュバック付きの年額プラン」では、途中解約の際に違約金が発生したり、一定期間の継続が条件になっていたりするため、簡単には解約できないことがあります。

また、アプリ経由でApple IDやGoogleアカウントを通じて支払いをしている場合は、それぞれのプラットフォームで定期購読を停止する必要があります。

自分がどの契約方法で登録したのかをまず確認し、それに応じた正しい手順で手続きを行わなければなりません。

少しでも不安がある場合は、契約内容の確認と共に、公式サイトのFAQやサポートページを参照しましょう。

スタディサプリは解約できない!?「解約」と「退会」の違いについて解説します

スタディサプリを利用している中で、「解約したはずなのに請求が止まらない」「退会の仕方がわからない」といった疑問を抱える方が少なくありません。

その原因の多くは、「解約」と「退会」という2つの手続きが混同されやすいことにあります。

この2つは一見似ているようで、実際には意味も操作方法も大きく異なります。

正しく理解しておかないと、意図しない課金が続いたり、個人情報が残り続けるリスクもあります。

ここでは、スタディサプリにおける「解約」と「退会」の違いを明確にし、それぞれの手続きが必要なケースや注意点について詳しく解説していきます。

スタディサプリの解約と退会の主な違いについて

まず「解約」とは、スタディサプリの有料プラン、たとえばベーシックコースや合格特訓コースなどの月額課金サービスを停止することを指します。

解約を行うことで、次回以降の請求が発生しなくなり、有料コンテンツの利用もストップします。

ただし、解約をしてもアカウント情報自体は削除されません。

一方、「退会」とは、スタディサプリの会員登録そのものを取り消し、アカウントと紐づいたすべての情報を削除する手続きのことを意味します。

退会を行うと、今後はログインすらできなくなり、学習履歴や成績データ、登録情報もすべて消去されます。

つまり、「解約=有料サービスの停止」、「退会=アカウントそのものの削除」と覚えておくとわかりやすいです。

学習を一時中断したいだけであれば解約だけで十分ですが、完全にサービスの利用をやめたい場合には退会の手続きも必要です。

また、先に解約をしてから退会を行わないと、システム上、料金が継続して請求されてしまうケースもあります。

そのため、解約と退会は正しい順序と意味を理解して進めることが重要です。

項目 解約 退会
何をやめる? 有料プラン(ベーシックコース/合格特訓コースなど)の利用をやめる アカウントそのものを削除する
料金は? 解約しないと自動更新で料金が発生し続ける 退会しても、解約していないと料金は引き落とされることがある
手続き後は? 無料会員になり、動画視聴不可。データはアカウント内に残る アカウント情報、学習履歴がすべて消える。復活不可
どこで手続きする? 親アカウント → ブラウザ版「マイページ」から 解約後、親アカウント → ブラウザ版「マイページ」

スタディサプリの解約とは?解約とは「有料サービスを止めること」です

スタディサプリには、小学講座から大学受験講座まで複数の有料コースが存在します。

それぞれのコースには月額課金が発生し、利用を停止したい場合には「解約」の手続きが必要です。

しかし、「解約」と「退会」を混同してしまい、手続きがうまく進まないという声も多くあります。

ここでは、スタディサプリの「解約」がどのような手続きなのか、どのコースに当てはまるのかについて詳しく解説します。

解約とは1・解約は有料サービス・小学講座のベーシックコースをやめること

スタディサプリの「解約」とは、主に有料コースの契約を解除することを指します。

たとえば、小学講座のベーシックコースは、月額制で配信される授業動画やドリルを利用できるプランですが、これを停止することが「解約」に該当します。

解約手続きが完了すれば、翌月以降の請求は発生せず、ベーシックコースに含まれるコンテンツも利用できなくなります。

学習をしばらく中断したい、もしくは他の教材に切り替えたいという場合は、まずこのベーシックコースを解約するところから始めましょう。

解約とは1・解約は有料サービス・小学講座のベーシックコースをやめること

スタディサプリの「解約」とは、主に有料コースの契約を解除することを指します。

たとえば、小学講座のベーシックコースは、月額制で配信される授業動画やドリルを利用できるプランですが、これを停止することが「解約」に該当します。

解約手続きが完了すれば、翌月以降の請求は発生せず、ベーシックコースに含まれるコンテンツも利用できなくなります。

学習をしばらく中断したい、もしくは他の教材に切り替えたいという場合は、まずこのベーシックコースを解約するところから始めましょう。

解約とは2・解約は有料サービス・合格特訓コースをやめること

合格特訓コースは、担当コーチによる学習計画サポートや進捗管理がついた強化プランで、中学生・高校生の受験対策に特化しています。

この合格特訓コースも「有料サービス」であるため、不要になった場合には明確に「解約」の手続きを取る必要があります。

単にログインしなくなっただけでは料金の発生は止まらず、自動で更新・請求されるため注意が必要です。

手続きはウェブ版のマイページから行うことが可能で、アプリ上からは解約できない点も押さえておきましょう。

解約とは3・解約は有料サービス・英語コースをやめること

スタディサプリの英語コースも有料プランのひとつで、TOEIC対策や日常英会話などを学べる内容になっています。

この英語コースに関しても、利用を終了したいときは「解約」の操作が必要です。

受験用やスキルアップ目的で短期間だけ利用していた場合など、使用頻度が減ったタイミングで手続きを行うと良いでしょう。

なお、英語コースの解約も、他の有料プラン同様にマイページから操作できます。

スタディサプリの解約の特徴について解説します

スタディサプリの解約は、ただ「申し込みをキャンセルする」だけではなく、利用状況や契約形態によって押さえておくべき特徴があります。

たとえば、解約後もアカウントが保持されることや、学習履歴が残るといった仕様は、多くのユーザーにとってありがたいポイントです。

一方で、動画視聴が完全に停止するため、解約後の利用スタイルには注意が必要です。

ここでは、スタディサプリの解約にまつわる代表的な特徴を詳しく紹介していきます。

特徴1・解約してもアカウントは残る

スタディサプリでは、有料プランを解約してもアカウント情報そのものは削除されません。

つまり、「ログイン情報」や「会員ID」などは引き続き有効で、必要に応じて再び契約を再開することが可能です。

そのため、解約=完全な退会ではないということを理解しておく必要があります。

一時的に学習を止めたい方や、再開の可能性がある場合にとって、この仕様は非常に便利です。

特徴2・「無料会員」という状態になり、動画の視聴はできなくなる

解約手続きを行うと、そのアカウントは「無料会員」という状態になります。

無料会員では、これまでのように動画の視聴やテキストのダウンロードといった機能は利用できません。

ただし、ログインは可能なため、契約履歴の確認や再契約の手続きなどは行えます。

動画を見て学ぶスタイルが中心のスタディサプリにおいては、無料会員状態では実質的に学習機能がストップすることになります。

特徴3・学習履歴は保持されるから、再開したいときはすぐ再契約できる

解約後も、過去の学習履歴や成績データはシステム上に残っています。

このため、再び有料コースに申し込めば、以前の続きからすぐに学習を再開できます。

たとえば、長期休暇後や次の学年に進級したタイミングで再契約する際も、アカウントを作り直す必要はありません。

「しばらくお休みしたい」「新しい学習スタイルに変えてみたい」というときには、まずは解約して様子を見るという選択肢もあります。

特徴4・月の途中で解約しても、契約期間の終了までは利用可能

スタディサプリの解約は、月額契約の性質上、途中で解約しても即時サービス停止にはなりません。

たとえば、5月10日に解約した場合でも、5月末までは通常どおり動画の視聴や学習機能を利用できます。

そのため、「月末まではしっかり使いたいけれど、忘れないうちに手続きしておきたい」といったケースでも安心して解約が可能です。

ただし、次回更新の直前に手続きをしないと、自動で更新・請求が発生する点には注意が必要です。

スタディサプリの退会とは?退会とは「アカウントそのものを削除すること」です

スタディサプリを完全にやめたい場合は「退会」の手続きが必要です。

「解約」とは異なり、「退会」はユーザー情報や学習履歴、メールアドレスなど、スタディサプリ上のデータがすべて削除される手続きです。

そのため、今後また使いたくなるかもしれないと感じている方は、まずは「解約」のみにしてアカウントを残しておくのが無難です。

このセクションでは、スタディサプリにおける退会の具体的な内容と、実際に削除されるデータについて解説します。

退会とは1・ユーザー情報が削除される

スタディサプリに登録した際の氏名、生年月日、ログインIDなどの個人情報は、退会を行うことですべて削除されます。

これは個人情報保護の観点からも徹底されており、退会手続きが完了すると、再び同じ情報でログインすることはできなくなります。

一度退会をしてしまうと、アカウントの復元はできないため、慎重に判断する必要があります。

退会とは2・学習履歴が削除される

これまでの視聴履歴や学習達成状況、テスト結果などの履歴も、退会と同時に完全に消去されます。

長く学習してきたユーザーにとっては大きな損失になる可能性があるため、退会前に本当に必要な手続きかどうかを確認しましょう。

特に、途中で一時的に離れるつもりの人には、解約のみにしておくことが勧められます。

退会とは3・登録メールアドレスが削除される

退会をすると、ログインに使用していたメールアドレスも削除対象になります。

そのメールアドレスで再度スタディサプリに登録しようとすると、新規扱いとなり、過去の情報とは一切リンクしません。

そのため、同じメールアドレスでの再登録を予定している場合も、再設定が必要になります。

スタディサプリの退会の特徴について解説します

スタディサプリの退会には、アカウント情報の完全削除という重大な特徴があります。

たとえば、有料プランを解約するだけであれば学習履歴は残りますが、退会の場合はそれすら削除され、今後の利用には影響が出ます。

また、無料会員のままでもアカウントを残しておくことができるため、将来再利用する可能性があるなら、退会は控えた方がよいかもしれません。

ここでは、退会の特徴をひとつずつ詳しくご紹介します。

特徴1・アカウント情報が完全に消える

退会を行うことで、氏名や連絡先、登録していたユーザーIDなどのすべてのアカウント情報がシステムから削除されます。

一度退会すると、ログインできなくなるだけでなく、サポート経由でも情報の復元はできません。

特徴2・学習履歴も全部削除

過去に受講していた講座の履歴、確認テストの結果、受講状況グラフなど、学習の証となるすべてのデータも完全に消去されます。

将来的に振り返りたいという方にとっては大きな損失です。

特徴3・再度利用する場合は「新規登録」からやり直しが必要

退会後に再びスタディサプリを使いたい場合は、まったく新しいアカウントとして登録し直す必要があります。

以前の履歴や進捗が引き継がれないため、最初からのやり直しになります。

特徴4・無料会員の状態でもアカウントは残るけど、それすら削除するのが「退会」

たとえ有料プランを解約して無料会員のままでいても、アカウントは維持されます。

しかし「退会」を選択すると、その無料状態のアカウントも含めて一切の情報が消去されるため、完全な削除となります。

 

スタディサプリの解約ができない!?解約方法について詳しく紹介します

スタディサプリの解約は、少し複雑に感じるかもしれませんが、正しい手順を踏めばスムーズに解約手続きを進めることができます。

このセクションでは、スタディサプリの解約方法をステップバイステップで説明します。解約できない理由や注意点についても合わせて紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

解約方法1・親アカウントでブラウザからログインする

スタディサプリの解約手続きを行うには、親アカウントを使用してブラウザからログインする必要があります。

アプリから解約手続きはできないため、必ずWEB版にアクセスしてください。

親アカウントとは、子供用アカウントとは異なり、管理者としてサービスを利用するためのアカウントです。

解約手続きができるのはこの親アカウントだけですので、解約を希望する場合は必ず親アカウントを使ってブラウザにアクセスし、手続きを進めましょう。

アプリからの解約はできません/かならずWEB版からログインしてください

アプリ版では解約手続きを行うことができません。

解約手続きが必要な場合は、必ずPCやスマートフォンのブラウザからスタディサプリの公式サイトにログインする必要があります。

WEB版にアクセス後、親アカウントでログインすることで、解約の手続きを進めることができます。

解約方法2・マイページの「ご利用中のサービス」を選択します

ログイン後、マイページにアクセスし、「ご利用中のサービス」を選択します。

ここでは現在契約しているプランやサービス内容が表示されますので、解約したいサービスを見つけます。

「ご利用中のサービス」から対象のプランを選択することが、解約手続きへの第一歩です。

次のステップに進むために、しっかりとプランを確認しましょう。

解約方法3・「契約内容の確認・変更」をクリックします

サービス詳細ページにアクセスした後、画面に表示される「契約内容の確認・変更」をクリックします。

この操作で、現在の契約内容や支払い方法、サービス利用の詳細が確認できます。

契約内容を確認し、解約を進める準備が整ったら、「契約内容の確認・変更」ボタンをクリックして次の画面に進みます。

解約方法4・「解約する」を選択します

最後に、「解約する」ボタンを選択します。

ここで、解約を希望する旨を確認し、手続きが進んでいきます。

確認画面が表示された後、解約手続きを完了するために指示に従いましょう。

解約が完了すると、該当のサービスは即時停止となり、次回の請求は発生しません。

解約方法5・登録メールアドレスに解約完了メールが届きます

解約手続きが完了すると、登録しているメールアドレスに解約完了の通知メールが届きます。

このメールには解約の確認内容や、今後のサービスの利用状況についての詳細が記載されているため、必ず確認してください。

万が一、メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認するか、メールアドレスが正しく登録されているかを確認してみてください。

メールが届いた時点で解約が完了しているので、安心して次のステップに進むことができます。

退会ではなく「解約だけ」をおすすめする人について紹介します

スタディサプリを解約した後も、アカウント情報や学習履歴を保持したい場合には、「解約のみ」を選ぶことをおすすめします。

「退会」とはアカウントそのものを削除してしまうため、再度サービスを利用する際には新規登録が必要となります。

解約の方が再開しやすいため、迷っている方や再利用を考えている方に向いています。

解約だけをおすすめする人1・また使うかもしれない(迷っている)

再度スタディサプリを利用する可能性がある場合は、「解約」のみを選択した方が便利です。

「退会」を選んでしまうと、学習履歴やアカウント情報がすべて削除されてしまいます。

解約であれば、再契約時に簡単に再開できるため、迷っている場合は解約を選ぶ方が良いでしょう。

解約だけをおすすめする人2・学習履歴は残しておきたい

学習履歴を保持したい場合も、「解約」を選ぶことが推奨されます。

退会してしまうと、過去の学習データは削除されてしまうため、再学習の際に一から始めることになります。

解約にしておけば、学習履歴がそのまま残り、後で学習を再開する際に役立ちます。

解約だけをおすすめする人3・キャンペーンやお得な情報は受け取りたい

スタディサプリでは、解約後もキャンペーン情報やお得な情報をメールで受け取ることができます。

もし、今後のキャンペーンや割引情報を受け取りたい場合は、解約を選ぶことがベストです。

退会をしてしまうと、これらの情報が届かなくなる可能性があるため、特典を受け取りたい方は解約の方が向いています。

スタディサプリの解約ができない!?退会方法について詳しく紹介します

スタディサプリを退会したい場合、いくつかの手順を踏む必要があります。解約と退会は異なり、退会にはアカウントそのものを削除する手続きが含まれます。

この記事では、スタディサプリの退会方法について、親アカウントでの手順や注意点を詳細に解説します。退会手続きを進める前に必要な情報を確認し、スムーズに手続きを行いましょう。

退会を決める前に、解約との違いや退会後の影響を理解することも大切です。以下の手順を参考に、必要な手続きをしっかりと進めてください。

退会方法1・親アカウントでブラウザからログイン

退会手続きを行うためには、まず親アカウントでブラウザからスタディサプリにログインする必要があります。

スマートフォンのアプリからは退会手続きができないため、必ずPCまたはタブレットのブラウザを使用してください。

ログイン後、アカウント設定から退会手続きを行うことができます。ログイン情報を間違えないように確認してから手続きを進めましょう。

退会方法2・「契約内容の確認・変更」から「退会する」を選択します

ログイン後、マイページから「契約内容の確認・変更」セクションにアクセスします。

その中に「退会する」という選択肢が表示されるので、そこを選んで次のステップに進みます。

退会を選択すると、注意事項や退会後のサービス利用に関する情報が表示されますので、必ず内容を確認してください。

退会方法3・注意事項を読んで進みます

退会手続きを進める前に、スタディサプリから提供される注意事項を確認することが重要です。

退会すると、学習履歴が削除されたり、再度利用する場合には新規登録が必要になることが説明されています。

注意事項を理解し、問題がないことを確認したら、退会手続きを進めることができます。

退会方法4・退会が完了

必要な手続きが完了すると、退会が正式に完了します。

退会後、アカウント情報や学習履歴は完全に削除され、再度利用する場合は新規登録が必要です。

退会完了の通知メールが登録したメールアドレスに届くので、確認して手続きが正しく完了したことを確認してください。

解約だけではなく「退会」をしたほうがいい人について紹介します

解約はサービスを一時的に止める手続きですが、退会はアカウントそのものを削除するため、再度サービスを利用する際には新規登録が必要となります。

では、退会すべき人とはどのような人なのか、具体的な例を挙げて解説します。退会するか解約するか迷っている方は、以下のポイントを参考にしてください。

退会したほうがいい人1・もうスタディサプリは使わないと決めた

スタディサプリを今後一切使わないと決めた場合は、退会手続きを行った方が良いでしょう。

退会をすることで、アカウント情報や学習履歴が完全に削除されます。これにより、サービスに関連する情報を完全にリセットできます。

今後再利用する予定がない場合、退会手続きを進めることをおすすめします。

退会したほうがいい人2・個人情報を完全に削除したい

個人情報の削除を強く希望する場合は、退会手続きを行うことが最適です。

退会後、登録しているメールアドレスやその他の個人情報が完全に削除され、スタディサプリのデータベースからも消去されます。

これにより、個人情報が残らない状態になりますので、プライバシーを重視する方には退会が向いています。

退会したほうがいい人3・学習履歴が残るのは嫌だ

学習履歴が残るのが嫌な方は、退会を選択するべきです。

解約の場合、学習履歴は残りますが、退会するとその履歴が完全に削除されます。

スタディサプリを利用していた内容が全く残らない状態にしたい方には、退会の手続きが最適です。

退会したほうがいい人4・他にお気に入りの家庭用学習タブレットがある

すでに他の学習ツールやタブレットを使うことに決めた場合も、退会を検討した方が良いでしょう。

新しい学習ツールに完全に切り替える場合、不要なサービスを解約または退会しておくことで、料金が発生し続ける心配がなくなります。

他の学習タブレットに乗り換える場合、アカウント情報を削除してしまいたい場合は、退会を選ぶと良いです。

スタディサプリは解約できない!?実際に利用したユーザーが解約した理由や評判について紹介します

良い口コミ1・授業の解説が本当に分かりやすくて、特に算数の先生が最高!うちの子は学校だと『??』ってなってた内容も、スタサプの動画を見たら『あー!こういうことか!』って納得してた

良い口コミ2・基礎講座のテキストを購入してみたら、動画とリンクしていてすごく使いやすかった。テキストに直接書き込めるし、紙質もしっかりしているから何度も復習できる

良い口コミ3・月額2,000円台でこのクオリティはすごい。塾に通わせたら何万円とかかるのに、スタサプなら家で気軽に取り組める

良い口コミ4・勉強が苦手な子でも、周りの目を気にせずじっくり取り組めるのがいい。学校や塾ではなかなか質問できないうちの子が、スタサプだと『わかるまで何度でも』ができて助かった

良い口コミ5・親が学習状況をマイページで確認できるのが便利。どこまで進んでいるか、つまずいている単元はどこかが一目でわかるので、『見守り型』のサポートができるのが嬉しい

 

悪い口コミ1・うちの子は最初は楽しんでやってたけど、だんだんモチベーションが落ちてしまい、結局動画を流し見するだけに…。塾のように強制力がないので、サボりがちになったのが解約の理由

悪い口コミ2・自主学習型だからこそ、親が『今日はどこまでやった?』『理解してる?』と確認しないといけないのが大変だった。忙しい時期は、気づいたらサボってることもあって…結局解約

悪い口コミ3・動画は月額料金に含まれてるのに、テキストは別料金なのがちょっと不満。印刷すれば無料とはいえ、手間とコストを考えるとやっぱり全部セットにしてほしい

悪い口コミ4・基礎講座はいいけど、応用・発展レベルの内容が少ないように感じた。学校の授業+アルファを求める子や、中学受験を視野に入れている家庭だと物足りないかも

悪い口コミ5・解約する時に、アプリからできなくて戸惑った。ブラウザからじゃないと手続きできないとか、親アカウントからじゃないと進まないとか、もっとシンプルにしてほしい

 

スタディサプリが解約できない原因についてよくある質問

スタディサプリを利用していて、解約手続きがうまくいかない場合があります。

解約ができない原因にはいくつかの理由が考えられ、これらの問題に対処する方法を知っておくことが重要です。

ここでは、スタディサプリの解約に関するよくある質問を紹介し、解約ができない原因やその対処法について詳しく解説します。

スタディサプリ小学講座の口コミや評判について教えてください

スタディサプリ小学講座に関する口コミや評判は、実際に受講している保護者や生徒の意見が反映されています。

多くの方が学習内容の質の高さや、子供が楽しんで学べる点を評価しています。

特に、オンライン学習が自宅で気軽にできる点が便利とされています。

関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット

スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?

スタディサプリ小学講座では、主要な教科である国語・算数・理科・社会が対象となりますが、英語については一部のコースに含まれていることがあります。

英語を学習したい場合、追加で対応するコースを受講する必要があります。

関連ページ:スタディサプリ小学講座の英語は学習の先取りができる?料金・メリット・デメリットは?

スタディサプリ小学講座にはテキスト配布はありますか?テキストが欲しい場合はどうすれば良いですか?

スタディサプリ小学講座では、基本的にオンラインでの授業が中心となっており、テキストは配布されません。

しかし、テキストが必要な場合には、公式サイトで別途購入することが可能です。

オンライン学習の利便性を活かし、紙のテキストを持たずに学習を進めることができます。

関連ページ:スタディサプリ小学講座のテキストは必要?キャンペーン購入や印刷の目安

スタディサプリ小学講座の解約ができない原因や解約方法について教えてください

解約ができない場合、アカウントや解約手続きの方法が正しく行われていないことが考えられます。

解約手続きに関する問題を事前に把握し、正しい手順で解約することが重要です。

以下のリンクから、スタディサプリ小学講座の解約方法について詳しく知ることができます。

関連ページ:スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について

スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか?

スタディサプリ小学講座では、基礎学習から応用問題まで幅広く対応しており、先取り学習を行うことも可能です。

子供の学力に合わせた進度で学習を進めることができるため、先取り学習を希望する場合にも適しています。

生徒のペースに合わせて、必要な部分を効率よく学ぶことができます。

関連ページ:スタディサプリは小学生の先取り学習できる?中学講座の先取り方法やコツを紹介します

スタディサプリにはどのような講座がありますか?

スタディサプリは、さまざまな学年や目的に合わせた講座を提供しています。

小学生から大学受験生まで、幅広い層をターゲットにした講座が揃っており、個別に進度や学習内容を調整することができます。

各学年ごとのカリキュラムはもちろん、目的別に選べるコースもあり、より効率的に学習を進められます。

スタディサプリ小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座のそれぞれの違いは何ですか?

スタディサプリでは、小学・中学・高校・大学受験それぞれの講座に特徴があります。

小学講座は基礎学力の定着を目指し、特に算数や国語、理科、社会を中心に学びます。

中学・高校講座は、定期テスト対策や入試準備が主な目的で、学校の進度に合わせた教材や問題集を提供しています。

大学受験講座は、難関大学への合格を目指すための専門的な対策を行うコースが多く、高度な内容を扱います。

スタディサプリの講座のレベルについて教えてください

スタディサプリでは、各講座ごとにレベルが細かく分かれており、生徒の学力に合わせて最適なコースを選べます。

例えば、基礎を学び直すための初心者向けの内容から、受験対策や難易度の高い問題に取り組むコースまで幅広く対応しています。

また、進捗に応じてレベルを変更することもでき、個々のペースに合わせた学習が可能です。

スタディサプリは学校の進捗状況にあわせて受講ができますか?

スタディサプリでは、学校の進捗状況に合わせて学習を進めることが可能です。

各教科は、学校のカリキュラムに沿った内容となっており、実際の授業内容を先取りしたり、復習したりすることができます。

このため、学校の授業に追いつきたい場合や、先取りして学習したい場合にも適しています。

スタディサプリではテキストは販売していますか?

スタディサプリでは、基本的にオンラインでの学習が中心ですが、テキストを購入することも可能です。

テキストは、特定のコースに合わせて販売されており、紙の教材を使って学習を進めることができます。

オンライン学習を補完する形で、テキストを活用することができます。

スタディサプリ小学講座の動作環境について教えてください

スタディサプリの小学講座は、PC、タブレット、スマートフォンで利用可能です。

推奨される動作環境としては、インターネット接続が必要で、最新のブラウザを使用することが推奨されています。

また、タブレットやスマートフォンでは専用アプリをダウンロードして利用できます。

スタディサプリの返金の流れについて教えてください

スタディサプリでは、一定の条件を満たす場合に返金が可能です。

返金を希望する場合は、まずカスタマーサポートに連絡し、返金申請を行います。

その後、必要な手続きを経て返金が進められます。返金申請には期限が設けられている場合がありますので、早めの対応が必要です。

 

参照:よくあるご質問・お問合せ(スタディサプリ公式サイト)

スタディサプリは解約できない?他のタブレット学習との比較

スタディサプリを解約できないという問題に直面することがあるかもしれませんが、他のタブレット学習サービスと比較することで、その解約方法や利用のしやすさについてさらに深く理解することができます。

多くの学習サービスでは、解約手続きに関するルールや制限が異なります。

スタディサプリと他の人気タブレット学習サービスを比較し、どのような違いがあるのか、どのサービスが自分に合っているのかを考えることは、より効率的な学習ライフを送るために重要です。

サービス名 月額料金 対応年齢 対応科目 専用タブレット
スタディサプリ小学講座 2,178円~ 年少~6年生 国語、算数、理科、社会
RISU算数 2,680円~ 年中~6年生 算数 必須
スマイルゼミ小学生コース 3,278円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会、英語 必須
すらら 8,800円~ 1年~高校3年 国語、算数、理科、社会、英語
オンライン家庭教師東大先生 24,800円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
トウコベ 20,000円~ 小学生~浪人生 国語、算数、理科、社会、英語
天神 10,000円~ 0歳~中学3年 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 必須
デキタス小学生コース 3,960円~ 小学1年~6年 国語、算数、理科、社会
DOJO学習塾 25,960円~ 小学生~中学生 漢字・語い・英単語・計算 必須
LOGIQ LABO(ロジックラボ) 3,980円~ 小学1年~6年 算数、理科
ヨミサマ。 16,280円~ 小学4年~高校生 国語
家庭教師のサクシード 12,000円~ 小学生~高校生 国語、算数、理科、社会
ヨンデミー 2,980円~ なし 読書

 

スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法まとめ

スタディサプリを解約する際には、解約と退会の違いをしっかり理解することが重要です。

解約は有料サービスの利用を停止する手続きであり、退会はアカウント情報そのものを削除する手続きです。

それぞれの手続きには特定の条件や注意点が存在し、解約後も再契約を容易にできるように学習履歴が保持されるなど、便利な特徴もあります。

また、解約できない原因としては、解約方法を誤ったり、適切なタイミングを逃したり、親アカウントから手続きを行っていなかったりすることがあります。

これらの原因を理解し、正しい手順を踏むことで、スムーズに解約手続きを進めることができます。

退会についても同様に、アカウント情報を完全に削除したい場合に選択すべき手続きです。

スタディサプリの解約や退会手続きは、きちんとした方法で行うことが大切です。

解約のみを希望する場合は学習履歴を残したまま利用を停止でき、退会を選ぶ場合は完全にアカウント情報を削除することができます。

これらの違いを理解し、適切な手続きを行うことで、今後も安心してサービスを利用できるようにしましょう。

関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット