2019年12月7日(土)相鉄・JR直通線開業記念「1日乗車証」が、10,000枚限定で無料配布されることになりました。
無料配布・開通記念となれば乗車証の争奪戦は必至。
当日は、遅くても始発に乗り朝5時までには並ぶことをオススメいたします!
場所は2会場で、各先着5,000枚限定とのこと。
- 相鉄ジョイナス地下1階ホテル前広場
- 二俣川駅改札前広場
詳しくは【相鉄1日乗車証|並ぶ時間は〇時!配布方法や場所を画像で解説!】でみていきましょう!
相鉄1日乗車証|並ぶ時間は5時!
相鉄1日乗車証をGETするために並ぶ時間は・・・
朝5時
と予想します!
1日乗車証 を1万枚無料配布! 相鉄・JR直通線開業記念し相鉄ジョイナスと二俣川駅で12/7 #鉄道チャンネル https://t.co/KaKvSaHPCj
— 鉄道チャンネル (@TetsudoChannel) November 21, 2019
その理由は以下です。
今回は、2017年10月9日(月・祝)にて「開通90周年イベント 10月9日池上線フリー乗車デー」では、全駅で乗り降り自由な「1日フリー乗車券」を池上線全駅の改札付近で配布するイベント。
当日、池上線沿線の各所でスタンプラリーやライブなど、さまざまなイベントを実施。
「1日フリー乗車券」を提示すると受けられる、さまざまな特典(先着順)がご用意されていました。
- 「生活名所」に選定されている洗足池公園のボートの無料乗船
- 黒湯温泉など趣深い池上線沿線の対象銭湯で手ぶらで入浴のできる手ぬぐいやタオルのプレゼント
- 池上線にゆかりのあるアーティストによるライブ
- 沿線の代表的な商店街である戸越銀座商店街名物のコロッケプレゼント企画
- 有名棋士と対局のできる縁台将棋大会
- 当日限定のレモンサワーの販売
- 池上線沿線の商店街や東急グループ施設をめぐるスタンプラリー
など数多くのイベントを開催。
1日で池上線沿線の持つさまざまな顔を体験して頂くイベントでした。
これだけの特典がついての「1日フリー乗車券」でしたので、各駅で混雑し列をなしていました。
ちなみに始発駅は五反田では改札前に行列が(@_@;) #池上線1日フリー乗車DAY pic.twitter.com/EPHLnIIg9t
— ひでブ~ (@Voiceof_MrBoo) October 9, 2017
我らが東急池上線が開通90周年で、各駅で無料一日乗車券を配ってて、もう平日のラッシュくらい混雑してて、五反田発の電車は旗の台の段階で「整列乗車にご協力いただいても乗り切れない恐れがあります」とアナウンスされてる(笑)#東急 #池上線 #池上線1日フリー乗車DAY pic.twitter.com/93bzFo2lGw
— Takeo NARITA 酔狂侍㌠ (@Suikyouzamurai) October 9, 2017
こんなに混んでいる洗足池は初めてみた… #池上線 #池上フリー乗車デー #洗足池 pic.twitter.com/PYSUMQiPs2
— まっきぃ@12/8(日)「カラバカ」※コラボライブ参加予定 (@makki629) October 9, 2017
改札だけでなく、駅からでた道路まで凄い行列ですね。
1日フリー乗車券は、
- 当日に限り池上線各駅の改札口で1人につき1枚配布
- 当日10時から17時まで電車を増発し、臨時ダイヤで運行
- 様々なイベントが各所で開催
- 枚数無制限
当日は、配布だけで約19万枚。
あくまでも配布枚数のため、実際に使われず記念に持って帰った方もいらっしゃるとのことです。
今回の相鉄・JR直通線開業記念「1日乗車証」は、10,000枚限定で朝9時30分より無料配布。
池上線フリー乗車デーの無料配布(19万枚)で上記のような混雑でしたので、早い方は徹夜して並ぶ可能性もあります。
遅くとも始発に乗り朝5時までには現地についていないと「1日乗車証」のGETは難しいかもしれません。
あくまでも予想ですので参考程度にとどめてくださいね。
相鉄1日乗車証|配布方法や場所を画像で解説!
相鉄1日乗車証の配布方法や場所を画像と共にみていきます。
相鉄1日乗車証|配布方法・場所
相鉄1日乗車証は12月7日~1月31日の期間内で1日限り有効です。
相鉄線を自由に乗り降りでき、券面には相鉄・JR直通線用車両「12000系」が描かれているそう。
配布方法と配布場所
- 配布日:12月7日
- 配布時間:午前9時30分~
- 配布枚数:各会場・先着5,000枚⇒総配布枚数10,000枚
- 配布場所:
【①相鉄ジョイナス地下1階ホテル前広場】
【②二俣川駅改札前広場】
場所は2箇所・限定10,000枚の配布となります。
いずれも、大変分かりやすい場所で、上記の地図で現地に行くと配布場所に到着できるかと思います!
まとめ
今回の【相鉄1日乗車証|並ぶ時間は〇時!配布方法や場所を画像で解説!】はいかがでしたでしょうか。
相鉄1日乗車証を確実にGETするには、遅くても始発に乗り5時頃までには現地に到着していることをオススメいたします。
ですが、同イベントのような枚数制限のあるようなプレミアム感の高いイベントでは、前日から待機する方も少なくないです。
配布場所から考えても、徹夜組の方がいらっしゃることは間違いないと思いますので、前日からTwitterなどのリアルタイム情報をこまめにチェックして、現地入りする時間を決めてくださいね!
今日も最後までお読みいただきありがとうございました!