天皇陛下が国内外に即位を宣言した舞台「高御座(たかみくら)」が12月22日~2020年1月19日(日)、東京・台東区の東京国立博物館で一般公開されます。
混雑状況は・・・
年内:
- 初日の12月22日(日)
年明け:
- 1月2日(木)・3日(金):夕方以降
- 17時閉館:10時~14時
- 21時閉館:金曜の夕方以降・土曜の10時~14時
と予想します!
混雑時期や時間帯・駐車場など詳しくは本文にてみていきます。
題して【高御座一般公開|東京の混雑状況や駐車場は?アクセス方法や見所も!】早速まいりましょう!
高御座一般公開|東京の混雑状況や駐車場は?
天皇即位宣言の舞台「高御座」を無料公開 22日から https://t.co/tBOauaITa3 天皇陛下が国内外に即位を宣言した舞台「高御座(たかみくら)」が22日から来年1月19日、東京都台東区の東京国立博物館で一般公開される。皇后雅子さまが上がった「御帳台(みちょうだい)」も公開される。いずれ…
— museumnews jp (@museumnews_jp) December 14, 2019
高御座一般公開はとても注目されており混雑が予想されます。
それでは、混雑時期や時間帯をみていきましょう!
高御座一般公開|混雑時期・時間帯
東京国立博物館にて公開される一般公開は、
- 2019年12月22日(日)~25日(水)
- 2020年1月2日(木)~19日(日)
※休館日:2020年1月6日(月)・14日(火)
年内(2019年)の混雑状況
初日12月22日は日曜日ということもあり、かなりの混雑が予想されます。
開館時間が9時30分~ですので、開館前から入館待ちの待機列が出来る可能性も考えられます。
また、年内は9時30分~17時までと営業時間も短い為、初日は終日混雑するのではないでしょうか。
また、翌日22日~25日までは、お仕事帰りの方わ間に合わないですし年内限定の何かもありません。
また、24日(月)~25日(水)は平日のクリスマス。
クリスマス準備やパーティをする方なども増える時期です。
よって、年内の混雑は初日の12月22日(日)と予想します!
年明け(2020年)の混雑状況
新年初日の一般公開は2020年1月2日(木)から。
開館時間が日によって変わりますのでお気を付けください。
【開館時間:9時30分~17時】
- 2日(木)
- 5日(日)
- 7日(火)~9日(木)
- 12日(日)
- 13日(月)
- 15日(水)
- 16日(木)
- 19日(日)
【開館時間:9時30分~21時】
- 3日(金)
- 4日(土)
- 10日(金)
- 11日(土)
- 17日(金)
- 18日(土)
【休館日】
- 6日(月)
- 14日(火)
1月2日(木)といえば、皇居にて「一般参賀」が執り行われます。
一般参賀は9時30分~14時10分までですので、1月2日(木)は夕方以降に混雑してくるのではないでしょか。
また、1月2日(木)・3日(金)は初詣帰りの方や、初売り帰りの方が来館される可能性は高いですのでやはり夕方以降は混雑が予想されます。
年明け2020年の混雑予想をまとめます。
- 1月2日(木)・3日(金):夕方以降
- 17時閉館:10時~14時
- 21時閉館:金曜の夕方以降・土曜の10時~14時
あくまでも個人的な予想ですので参考程度にとどめてくださいね。
高御座一般公開|駐車場
東京国立博物館には専用駐車場がありません。
よって、近隣の有料駐車場をご利用ください。
【近隣の有料駐車場はコチラ】
たく
たくさんの近隣有料駐車場がありますが、出来るだけ安く利用できる駐車場がいいですよね!
コスパの良い駐車場は満車になりがちなことが多く、駐車場についてから右往左往するのは避けたいところです。
そんな時は10日前から駐車場予約のできるサイト「akippa」がオススメです!

時間内の入出庫が自由ですし、駐車料金もお安めですので満車で止められないという事態に陥らずスムーズに駐車ができます!
高御座一般公開|東京のアクセス方法や見所も!
高御座一般公開の東京会場は「東京国立博物館」。
【電車】
- JR上野駅公園口 or 鶯谷駅南口 下車:徒歩10分
- 東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅 or 千代田線根津駅 下車:徒歩15分
- 京成電鉄京成上野駅 下車:徒歩15分

- 台東区循環バス「東西めぐりん」
↓
1つ目のバス停「東京国立博物館前」下車
- 首都高速道路 上野線 上野出入口 5分
高御座一般公開|見所
■高御座・御帳台

高御座は、即位の礼で天皇が着く正式な玉座で高さ約6.5メートル・重さ約8トン。
黒漆で塗られた浜床(木造方形の台)の土台に、8本の角形の床板と柱に八角形の屋根を被せた舞台のような調度品。
釘は使わず、木材の部品に施された凹凸で組み立てられています。
高御座の内部は以下が置かれています。
- 天皇用のイス(御倚子・ごいし)
- 「三種の神器」のうち剣と璽(勾玉)
- 国璽と御璽を安置する台
建国神話の「天孫降臨」がモチーフになったといわれ、奈良時代から即位の儀式で用いられるようになったのこと。
今回使用された高御座は、1915年に大正天皇の即位式に合わせて作られたもの。
皇后さまがのぼられる御帳台は、「高御座」とほぼ同じつくりですが、やや小ぶり。
高さは5メートル50センチほど、「浜床」の大きさは縦横それぞれ5メートルほど。
■パレードのオープンカー
ロールス・ロイス製だった平成から、令和はトヨタ「センチュリー」へ。天皇陛下の即位を祝う10月22日のパレード「祝賀御列の儀」で、天皇、皇后両陛下が乗られるオープンカーを宮内庁が公開しました。https://t.co/MlxI4bUhHZ
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) October 7, 2019
パレード「祝賀御列(おんれつ)の儀」にて両陛下が乗車されたオープンカーが展示される予定。
車はトヨタの「センチュリー」を改造したもの。
- 特注でオープンカーに改造
- 後部座席が前列よりも4cm高い
- 背もたれの傾きを25度に固定して座席の角度が調節される
また、「皇10」と記された特殊なナンバープレートが、特別に設置されています。
その他にも、、参列者がささげ持った弓なども展示されるとのことで、見どころ満載ですね!
まとめ
今回は【高御座一般公開|東京の混雑状況や駐車場は?アクセス方法や見所も!】と題してみていきました。
混雑状況をまとめます。
年内:
- 初日の12月22日(日)
年明け:
- 1月2日(木)・3日(金):夕方以降
- 17時閉館:10時~14時
- 21時閉館:金曜の夕方以降・土曜の10時~14時
駐車場は「akippa」で事前に予約して行かれると安心ですよ。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました!