チャップアップは解約できない?解約方法について

チャップアップを定期コースで購入した場合、「解約ができないのでは?」と不安になる方もいるかもしれません。
しかし、チャップアップの定期便はしっかりとした解約方法が用意されており、手順を守ればスムーズに解約が可能です。
特に初回のみの利用であっても回数縛りがないため、条件を確認した上で正しいタイミングに連絡すれば、誰でも安心して利用できます。
このセクションでは、チャップアップの定期コースの解約手順や注意点について詳しく解説します。

チャップアップの定期コースの解約は電話のみ!
チャップアップの定期コースを解約するには、電話での連絡が必要です。
マイページやメールでの解約は対応しておらず、必ずカスタマーサポートへ電話する必要があります。
電話の受付時間内に連絡を入れる必要があるため、事前に時間に余裕をもって準備することをおすすめします。
また、解約の締切は「次回発送予定日の10日前まで」となっており、これを過ぎると次回分が発送されてしまうので注意が必要です。
解約を希望する際は、次回の発送日をあらかじめ確認しておきましょう。
チャップアップの解約の問い合わせ先
チャップアップの定期コースの解約に関する問い合わせ先は、以下の通りです。
受付時間外には対応していないため、平日の営業時間内に連絡するようにしましょう。
解約手続きの際には、注文時の名前や電話番号など、登録情報を伝えるとスムーズです。
解約理由を聞かれる場合もありますが、無理な引き止めはなく、丁寧に対応してもらえるとの口コミも多く見られます。
安心して手続きできる環境が整っている点も、チャップアップの信頼性の高さを感じさせます。
【チャップアップの解約の問い合わせ先】 0120-958-303(平日10時~19時 土日祝休み) |
チャップアップのマイページからの解約はできません
チャップアップの定期コースは、マイページから簡単に解約できる仕組みは用意されていません。
多くのECサイトではマイページから手続きを完了できるケースもありますが、チャップアップではこの方法は対応外となります。
そのため、ログイン後に「定期便の管理」や「解約」ボタンを探しても見つからず、無駄に時間を使ってしまうことがあります。
確実に解約したい場合は、カスタマーサポートへの電話が唯一の手段となるため、迷わず電話での連絡を選びましょう。
チャップアップの問い合わせフォームからの解約はできません
チャップアップの公式サイトには「お問い合わせフォーム」が設置されていますが、こちらからの解約申請には対応していません。
メールやフォームを通じたやり取りでは、確認作業や返信のタイムラグが発生する可能性があり、確実に解約できないリスクがあります。
とくに、次回発送日の10日前という期限がある中で、時間をロスしてしまうのは避けたいところです。
確実に、そしてスムーズに解約したい場合は、必ず電話で連絡しましょう。
チャップアップの公式LINEからの解約はできません
チャップアップではLINE公式アカウントも運用されていますが、こちらも解約手続きには対応していません。
LINEではキャンペーン情報や注文確認などのやり取りができますが、解約の申し出は受け付けていないため注意が必要です。
誤ってLINEで問い合わせてしまい、解約手続きが遅れてしまったという口コミも見受けられます。
解約手続きを確実に行うためには、LINEや問い合わせフォームではなく、電話での連絡が必要不可欠です。
チャップアップの定期コースの解約方法・手順について
チャップアップの定期コースを解約したい場合、公式サイトやマイページからの操作では完了できません。
必ず電話によるカスタマーサポートへの連絡が必要になります。
ここでは、スムーズに解約手続きを進めるための具体的な流れと注意点について詳しく解説していきます。
対応時間や必要な情報を事前に把握しておくことで、ストレスなく手続きを完了させることができます。
手順1・チャップアップのカスタマーセンターに電話する
まずは、チャップアップ公式のカスタマーセンターに電話をかけます。
電話番号は「0120-958-303」で、受付時間は平日の10:00~18:00(土日祝休み)となっています。
電話が混み合っている時間帯もあるため、午前中の早い時間や昼過ぎを狙って連絡すると繋がりやすいです。
定期便の次回発送予定日の10日前までに電話をする必要があるため、スケジュールを確認して早めに行動しましょう。
手順2・チャップアップを解約したい旨を伝える
電話が繋がったら、オペレーターに対して「定期コースを解約したい」とはっきり伝えましょう。
強い引き止めや無理な継続の勧誘はなく、丁寧に対応してもらえるため安心して申し出ることができます。
スムーズな対応を受けるためにも、落ち着いて要件を簡潔に伝えることがポイントです。
「使ってみたが合わなかった」「効果を実感できなかった」など、理由も簡単に添えると話が進みやすくなります。
手順3・氏名、住所、契約内容などの質問に答える
本人確認のために、オペレーターから名前、住所、電話番号などの確認が求められます。
また、定期コースの注文日や商品名の確認もされる場合があるので、事前に注文履歴などを手元に用意しておくと安心です。
スムーズな対応のために、登録情報を正確に伝えるようにしましょう。
本人確認が済むと、解約手続きに必要な最終確認へと進みます。
手順4・電話にても定期コースの解約が完了する
すべての確認が完了すると、その場で定期コースの解約手続きが完了します。
解約完了後は、次回以降の商品が自動的に届かなくなります。
念のため、オペレーターに「これで正式に解約手続きが完了しているか」を確認するようにしましょう。
また、解約完了の証として、受付日や担当者名をメモしておくと安心です。
電話だけで完結できるシンプルな手続きなので、落ち着いて対応しましょう。
チャップアップの定期コースの解約電話が繋がらない!電話が繋がらないときの対処法
チャップアップの定期コースを解約する際、電話での手続きが必須となりますが、「電話がなかなか繋がらない」「何度かけても話し中」という声も少なくありません。
特に利用者が多いタイミングではカスタマーセンターが混雑し、長時間待たされることもあります。
ここでは、解約の電話が繋がらないときの対処法や、比較的繋がりやすい時間帯について詳しく解説します。
無駄な待ち時間を減らすために、ぜひ参考にしてみてください。
対処法1・混雑する時間帯の電話は避ける
チャップアップのカスタマーセンターは、時間帯によって混雑状況が大きく変わります。
特に利用者が集中する時間を避けるだけでも、繋がりやすさが格段に向上します。
以下では、特に混雑しやすい時間帯を紹介します。
平日の11~13時は混雑する
お昼休みの時間帯である11時から13時は、最も電話が混雑しやすい時間帯です。
この時間を避けて、10時台または14時以降にかけるのがおすすめです。
時間に余裕のある場合は、開店直後の10時を狙うと比較的スムーズに繋がる傾向があります。
月曜日の日中は混雑する
週明けの月曜日は、土日を挟んで問い合わせが集中しやすい傾向があります。
特に午前中や昼過ぎは電話が殺到し、長時間待たされる可能性が高いです。
そのため、火曜日以降の平日を選ぶと比較的落ち着いています。
連休明けは混雑する
ゴールデンウィークや年末年始などの大型連休明けも、問い合わせが一気に増加します。
カスタマーセンター側も対応が追いつかない場合があるため、連休明けの初日を避けるのが賢明です。
2日目以降や週の後半を狙うと、比較的スムーズに繋がる可能性が高くなります。
対処法2・営業時間内の電話が難しい場合はお問合せチャットに解約の旨を伝えておく
仕事や育児などで日中の電話連絡が難しいという方も多いかと思います。
そんなときには、チャップアップ公式サイトに設置されている「お問合せチャット」を活用するのがおすすめです。
チャットでは24時間対応しており、営業時間外でもメッセージを残すことが可能です。
電話が繋がらない状況や、解約の意思があることをあらかじめ伝えておくことで、後日のやり取りがスムーズになることがあります。
チャットでの連絡後も電話連絡は必須
チャットで解約の意志を伝えたとしても、チャップアップでは「電話での解約」が原則となっています。
そのため、チャットのみで手続きが完了することはありません。
あくまでも補足的な手段として活用するようにしましょう。
電話が繋がらず解約ができない旨を伝える
どうしても電話が繋がらない場合は、チャットにその旨を具体的に記載しましょう。
「何度も電話をしているが繋がらない」「営業時間に間に合わず連絡ができない」など、事情をしっかり伝えることが大切です。
その上で解約の意思を明確に示しておけば、状況に応じて柔軟に対応してもらえる可能性があります。
解約期限が迫っている場合は早めにチャット連絡しておく
チャップアップの定期便は、次回発送予定日の○日前までに解約手続きを完了する必要があります。
その期限を過ぎてしまうと、次回分が発送されてしまいキャンセルできなくなるため注意が必要です。
電話が繋がらず期限が迫っている場合は、まずチャットで連絡し「解約希望の意思がある」という証拠を残しておきましょう。
その後、できるだけ早めに電話連絡を入れることで、柔軟に対応してもらえる可能性が高まります。
チャップアップの定期コースを解約するときの注意点を紹介します
チャップアップの定期コースを解約する際には、いくつかの注意点を押さえておくことが大切です。
事前にルールや条件を理解しておくことで、不要なトラブルを回避でき、スムーズに解約手続きを進めることができます。
ここでは、特に重要な4つの注意点について詳しく解説します。
注意点1・次回配送予定日の10日前までに解約の手続き(電話連絡)が必要です
チャップアップの定期便を解約する場合、次回発送予定日の10日前までに電話で解約の意思を伝える必要があります。
この期日を過ぎてしまうと、次回分の発送準備が進んでしまい、キャンセルが間に合わないことがあります。
そのため、解約を希望する際は、早めに手続きするよう心がけましょう。
特に連休や月初・月末などは電話が混み合うため、余裕をもって連絡することをおすすめします。
注意点2・2回目以降は解約の手続きをしない限り自動的に配送される
チャップアップの定期便は、契約後に特に手続きをしない限り、自動的に商品が継続して発送されます。
初回だけの購入のつもりで申し込んだ場合でも、解約の連絡をしなければ2回目以降も請求が発生してしまいます。
定期コースを継続しないと決めた場合は、必ず早めに解約手続きを行いましょう。
注意点3・定期コースの解約条件はコースによって異なるためマイページで確認しましょう
チャップアップには複数の定期購入プランがあり、それぞれに解約可能なタイミングや回数縛りなどの条件が設定されています。
例えば「○回以上の継続が条件」といった縛りがある場合、それを満たさないと途中解約ができないこともあります。
自分がどのコースに申し込んでいるか、マイページから確認しておくと安心です。
契約内容に関する不明点がある場合は、カスタマーサポートに問い合わせるのも一つの方法です。
注意点4・定期コースの解約以外にも定期サイクルの変更を検討してみましょう
「商品が余ってしまう」「毎月使い切れない」といった理由で解約を考える方も多いかもしれません。
そのような場合、必ずしも解約するのではなく、定期サイクルを変更するという選択肢もあります。
チャップアップでは、商品の配送間隔を最大90日ごとまで延長可能です。
自分の使用ペースに合わせて配送頻度を調整すれば、無駄なく使い続けることができます。
商品が合わない場合は解約をおすすめします
ただし、頭皮に合わない、かゆみや赤みが出るなど使用中に不調を感じた場合は、無理に使い続ける必要はありません。
その際は速やかに使用を中止し、解約を検討するようにしましょう。
初回に限り返金保証が適用されることもあるため、条件を確認しておくと安心です。
商品の配送間隔は最大90日ごとに変更できます
毎月の使用量に合わせて定期便の配送間隔を調整することで、過剰なストックを避けることができます。
配送間隔の変更はマイページから手続き可能で、90日ごとの設定も選べます。
解約せずに済む方法として、まずはサイクル変更を試してみるのも良いでしょう。
チャップアップの定期コースの解約と返金保証の条件について解説します
チャップアップの定期コースは、継続して購入することでお得に育毛剤を利用できる制度ですが、万が一肌に合わなかった場合や効果が感じられなかった場合には、返金保証制度が用意されています。
ただし、この返金保証制度を利用するには、いくつかの厳格な条件を満たす必要があります。
ここでは、解約時に知っておきたい返金保証の具体的な条件について詳しく解説していきます。
返金条件1・各家庭1回限りの返金が可能(同一世帯の場合は別名義でも返金はできない)
チャップアップの返金保証制度は、1世帯につき1回限りの利用と定められています。
そのため、同居している家族が過去に返金を受けていた場合は、別名義であっても返金対象外となります。
これは返金制度の悪用を防ぐための措置であり、返金を希望する際には事前に家族の利用歴を確認しておくと安心です。
返金条件2・公式ショップまたは他モール店舗を含めた全店舗で初めて購入した方に限る
返金保証の対象は、チャップアップを公式ショップまたは楽天・Amazonなど正規取扱モールで「初めて購入した方」に限られます。
過去にどの店舗であってもチャップアップを購入した経験がある場合は、たとえ今回が初めての定期購入であっても返金は受けられません。
複数の販売経路をまたいでの購入履歴もカウントされるため注意が必要です。
返金条件3・同ブランドの商品を2回以上購入している場合は保証対象外となる
チャップアップブランドの商品を2回以上購入している場合、返金保証の対象外となります。
これは、商品の効果をすでに理解した上でのリピート購入とみなされるためです。
返金保証は「初回購入者向け」の制度であり、購入回数が複数にわたる場合には適用されません。
返金条件4・返金保証制度を一度利用した場合は、同ブランドの商品の購入が不可となる
チャップアップの返金保証制度を一度利用すると、それ以降は同ブランドの商品を購入することができなくなります。
再度の購入・利用を希望する場合でも、購入制限がかかるため注意が必要です。
将来的に使ってみたいと考えている方は、返金制度の利用は慎重に判断した方が良いでしょう。
返金条件5・使用済みの容器も全て返品すること
返金を希望する場合は、使用済みの容器も含めてすべての商品を返送する必要があります。
使用後に容器を処分してしまうと返金手続きができなくなってしまうため、少なくとも返金可否が決定するまでは商品を保管しておくようにしましょう。
返送時の送料は自己負担となる場合が多いため、その点も考慮しておくことが大切です。
返金条件6・同商品2点以上のセット商品の場合は1点のみ開封可能/2点以上の開封は返金対象外
チャップアップを2本以上セットで購入した場合でも、返金保証の対象となるのは「開封済みが1点まで」の場合に限られます。
2点以上を開封してしまうと、使用済みとみなされ、返金保証の適用外となってしまうため注意が必要です。
セット商品を購入する際は、まず1本のみ使用し、肌に合うかや効果を見極めたうえで継続利用を判断するのが賢明です。
返金条件7・事前に電話にて返金の希望の旨を伝えていること
返金保証制度を利用するには、まずチャップアップのカスタマーセンターへ「返金を希望する」旨の事前連絡が必要です。
この連絡を怠ると、返送後に問い合わせても返金対象とはならず、商品だけが戻るというケースもあるため要注意です。
返金を希望する場合は、必ず事前に電話をかけ、所定の案内を受けたうえで返送手続きを進めましょう。
返金条件8・返送の荷物に名前を記載していること
返送時には、自分の名前(購入者名義)を必ず荷物に明記しておく必要があります。
名前の記載がないと、返送された商品が誰のものなのか判別できず、返金処理が保留や無効になる恐れがあります。
配送伝票だけでなく、荷物の中にもメモなどで名前を添えておくと、スムーズな確認につながります。
返金条件9・返送時には必ず元払いとすること
返金希望時の商品の返送は「元払い(送り主負担)」で行う必要があります。
着払いで送った場合、受け取り拒否となり、返送が無効になってしまうこともあるため、注意が必要です。
返送前に伝票の支払方法を確認し、確実に元払いで発送してください。
事前連絡がない場合は返金はできない
繰り返しになりますが、返金制度の利用には「事前の電話連絡」が必須です。
いきなり商品を送り返しても、受け取り拒否や返金不可の対応となる可能性があります。
制度を正しく利用するためにも、事前の確認と連絡を必ず行うようにしましょう。
チャップアップの返金保証の期間について
チャップアップの返金保証期間は、購入形態によって異なる点に注意が必要です。
単品購入の場合は、商品発送日から30日以内が返金保証の対象期間となります。
一方で、定期コースで購入した場合は、商品発送日から100日以内が対象となります。
この「発送日から」のカウントは、到着日とは異なるため、注意深く確認する必要があります。
返金を希望する際は、なるべく早めに使い始め、自分に合っているかどうかを判断しましょう。
万が一合わなかった場合も、保証期間内であれば返金制度を利用することが可能です。
返金保証の期間を過ぎてしまうと、いかなる理由でも対応してもらえないため、スケジュール管理が重要です。
また、返金保証の対象となる商品は、初回購入者に限られますので、リピーターの方は対象外となります。
商品到着後は、すぐに開封し使用開始しつつ、保証期間の確認とカウントも同時に行いましょう。
単品購入の場合は商品発送から30日以内が返金保証の対象となる
チャップアップを単品で購入した場合、返金保証の対象となる期間は「商品発送日から30日以内」です。
商品が届いた日ではなく「発送日」基準でカウントされるため、実際の手元に届いてからの猶予は短くなります。
返品や返金を検討している場合は、商品が届いたらすぐにスケジュールを確認し、早めに手続きを進めましょう。
定期コースでの購入の場合は商品発送から100日以内が返金保証の対象となる
定期便でチャップアップを購入した場合は、返金保証の期間が「商品発送日から100日以内」と長めに設定されています。
育毛剤の性質上、一定期間継続して使用することで効果を感じやすいため、このような配慮がされています。
ただし、こちらも「発送日基準」ですので、実際の使用期間には余裕を持って対応するようにしましょう。
返金保証の期間は商品の規定回数によって異なるので注意しましょう
チャップアップには複数の購入プランが存在し、商品によって返金保証の「期間」や「条件」が異なる場合があります。
例えばセット商品やキャンペーン品など、一部の限定商品には保証対象外のケースもあります。
自分の購入した商品の返金条件は、同封の返金保証書や公式サイトの記載を必ず確認するようにしましょう。
チャップアップの返金保証制度を利用するときに必要なものについて
チャップアップの返金保証制度を利用するためには、いくつかの必要な物が揃っていることが前提条件となります。
まず必要になるのは、商品購入時に同封されている「返金保証書」です。
この保証書は返金申請の際に必要不可欠な書類となるため、必ず保管しておくようにしましょう。
また、「お買い上げ明細書」も必要になりますが、こちらは再発行ができないため特に注意が必要です。
さらに、返金対象商品の容器は開封済み・未開封問わずすべて返送する必要があります。
容器を捨ててしまった場合、返金保証の対象から外れてしまう可能性があるため気をつけましょう。
返送時には、荷物に氏名をしっかり記載し、元払いでの発送が求められます。
事前にカスタマーセンターに電話し、返金の希望を伝えることも制度利用の必須条件です。
これらの条件をすべて満たした場合に限り、返金保証制度の適用が可能となります。
返金保証書/商品配送時に同封されていますので保管をしておきましょう
チャップアップの返金保証を利用するには、商品と一緒に送付される「返金保証書」が必要です。
この書類がないと返金手続きが進められない場合があるため、箱や付属書類はすぐに捨てず、保管しておきましょう。
保証書は1回限りの利用となるため、誤って破棄しないようご注意ください。
開封、未開封に関わらず返金保証対象商品の容器全て/容器を捨てないように注意しましょう
返金を申請する際には、開封済み・未開封に関係なく「すべての容器」を返送する必要があります。
うっかりボトルを捨ててしまうと、返金が無効になる可能性もあるため、使用後でも容器は捨てずに保管しておきましょう。
とくにセット商品購入時には、未開封の分も返送が必要になるため注意が必要です。
返金保証対象商品のお買い上げ明細書全て/明細書の再発行はできないので注意しましょう
返金申請には「購入時のお買い上げ明細書」も同封する必要があります。
この明細書は再発行不可のため、返金保証制度を利用する可能性がある場合は大切に保管しておくことが大切です。
万が一紛失してしまうと、返金手続きができなくなることもあるため、商品と一緒に保管しておくと安心です。
万が一商品に不備がある場合は商品到着後3日以内に電話またはメールでの連絡が必要
チャップアップの商品に万が一破損や内容物の不足などの不備があった場合は、速やかに対応する必要があります。
商品が到着したらすぐに中身を確認し、パッケージや容器、同封物に問題がないかどうかをチェックしましょう。
不備が見つかった場合には、商品到着から3日以内にカスタマーセンターへの連絡が必要となります。
連絡方法は電話またはメールのいずれかで対応可能です。
この3日という期限を過ぎてしまうと、たとえ商品に不具合があっても返品・交換の対応をしてもらえなくなってしまいます。
特に定期コースなどを利用している方は、商品が自動的に届くため、うっかり開封を忘れて期限を過ぎてしまうこともあるため注意が必要です。
商品が到着したら放置せず、その日のうちに内容確認を行う習慣をつけておくと安心です。
期限内に連絡がない場合は返品や交換はできない
返品や交換の対応には「到着後3日以内の連絡」が絶対条件となっており、この期限を1日でも過ぎるといかなる理由があっても対応してもらえません。
「仕事で忙しくて確認が遅れた」「不備に気づかなかった」などの理由であっても例外は認められていません。
そのため、商品を受け取ったら必ずすぐに中身を確認し、少しでも不安な点があればすぐに連絡を入れるようにしましょう。
また、連絡を入れる際には不備の内容を具体的に伝えるとスムーズに対応してもらえます。
写真を撮っておくと、後日のやりとりでも役立ちます。
迅速な確認と連絡が、スムーズな返品・交換対応を受けるためのカギとなります。
参照:全額返金保証制度について(チャップアップ公式サイト)
チャップアップの定期コースの解約や返金申請の手順について
チャップアップの定期コースを解約し、返金保証を申請する場合には、いくつかの明確な手順があります。
返金保証制度は初回購入者を対象としており、手順を誤ると返金が受けられない可能性がありますので注意が必要です。
以下に紹介する手順に従って、確実に解約と返金申請を進めていきましょう。
まずは「電話連絡」が最初のステップであり、事前の連絡なく返送した場合は一切の返金が認められません。
また、返送時には必要書類や容器などが欠けていないか、しっかり確認しておくことが大切です。
手順をひとつずつ丁寧に進めることで、スムーズに解約および返金の手続きを完了させることができます。
手順1・事前に電話にて解約の旨を連絡しておく
まず最初に、チャップアップのカスタマーサポートに電話で「定期コースの解約」および「返金保証の申請」の意思を伝えます。
この電話連絡は、返金保証制度を利用するうえで必須のステップです。
電話の際には、注文者本人が連絡し、名前・住所・注文番号などを聞かれる場合があるため、あらかじめ用意しておくとスムーズです。
返送の案内や注意点なども電話で説明されるため、聞き漏らしのないようメモを取ることをおすすめします。
この段階で返金対象となるかの確認もしてもらえるので、不安な点がある場合はこの時点でしっかり確認しておきましょう。
商品を返送する前に必ず返金の電話連絡をしておきましょう
チャップアップの返金保証を利用するには、事前の電話連絡がなければ一切対応してもらえません。
商品の返送前に連絡していない場合、たとえ商品を返送しても返金対象外となってしまいます。
「とりあえず返送すれば大丈夫」と思わず、まずは必ずカスタマーセンターに電話し、正式な手続きに従って対応するようにしましょう。
この一手間を省いてしまうと、せっかくの返金保証制度が無効になってしまうため注意が必要です。
手順2・返金に必要な3点を同封し返送する
電話連絡のあと、返金に必要な3点のアイテムを必ず同封して返送します。
必要な3点とは、「商品容器(使用済・未使用すべて)」「お買い上げ明細書」「返金保証書」です。
これらのいずれかが欠けていると返金の対象外となるため、返送前にしっかり確認してください。
特に返金保証書と明細書は、商品と一緒に届く書類であり再発行ができないため、紛失しないよう大切に保管しておきましょう。
返送の際は必ず「元払い(自己負担)」で行う必要があります。
また、返送の荷物には注文者の名前をしっかり明記することも重要な条件となっています。
返送後に到着確認や返金処理が行われるまでには一定の日数がかかるため、余裕をもって対応することをおすすめします。
【チャップアップの返金に必要なもの】 1、返金保証書 2、返金保証対象商品(使用済みの容器も含む) 3、返金保証対象商品のお買い上げ明細書 |
手順3・返送の商品到着後に「返金用紙」が郵送される
商品と必要書類を返送したあとは、チャップアップ側で返送物の確認が行われます。
確認が完了すると、数日以内に「返金用紙」と呼ばれる専用の書類が郵送されてきます。
この返金用紙は、返金手続きを正式に進めるために必要不可欠な書類です。
返金用紙が届くまでには若干の時間がかかることがあるため、到着までは数日〜1週間程度の余裕を持って待ちましょう。
なお、返金用紙は電話連絡や返送手続きが完了していないと発送されないため、事前の手順をしっかり踏んでいるかを確認しておくことが大切です。
手順4・「返金用紙」に必要事項を記入し返送する
返金用紙が届いたら、記載されている内容を確認のうえ、必要事項をもれなく記入します。
主に氏名・住所・電話番号・口座情報(銀行名、支店名、口座番号など)を記載する形式が一般的です。
返金は指定された口座に振り込まれるため、口座情報に誤りがないよう細心の注意を払いましょう。
記入が完了したら、返金用紙を所定の封筒または指定の住所に返送します。
この返送も「元払い(自己負担)」となる場合が多いので、その点も確認しておきましょう。
返金用紙の返送が完了することで、返金手続きが最終ステップに入ります。
「返金用紙」の到着確認後30日前後で指定の口座に返金される
返金用紙がチャップアップ側に届き、内容確認が完了すると、返金手続きが正式に開始されます。
一般的には「返金用紙の到着確認後30日前後」で指定口座に返金が行われます。
ただし、返金処理には時間がかかる場合があるため、1ヶ月程度の余裕をもって待機するのが基本です。
返金処理が完了すると、登録したメールアドレスや電話番号に連絡が来る場合もありますので、見落とさないように注意しましょう。
もし1ヶ月以上経過しても返金が確認できない場合は、カスタマーサポートに再度連絡して状況を確認しましょう。
チャップアップの返送先住所
商品や必要書類、返金保証書などの返送先は以下の住所となります。
〒141-0031 東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル11階 株式会社ソーシャルテック返品係
返送時には「返金希望」と明記するか、カスタマーサポートに確認した案内通りに対応してください。
また、返送する際には送り状控えを必ず保管し、追跡番号がある方法で返送することをおすすめします。
これにより、返送のトラブルを未然に防ぐことができます。
住所や返送先の変更がある場合もあるため、事前の電話確認は忘れずに行いましょう。
【チャップアップの返送先住所】 〒811-2104 福岡県糟屋郡宇美町井野369-11 MKロジ内 株式会社ソーシャルテック 返金保証係 |
チャップアップの解約の引き止めは?勧誘はしつこい?実際の口コミを紹介します
口コミ1・カスタマーサポートに解約の電話をしましたが、しつこい引き止めもなくすんなり解約できました
口コミ2・解約したいと伝えると「継続したほうが効果を実感できる」と説明されたが、しつこくはなかった
口コミ3・「3ヵ月以上続けた方がいいですよ」と少し強めに引き止められた
口コミ4・頭皮がかゆくなったと正直に伝えたら引き止めもなくスムーズに解約できた
口コミ5・解約には電話での連絡が必須なのが面倒に感じる/チャットやフォームから解約できると助かる
チャップアップローションの解約に関するよくある質問
チャップアップローションを使用する上で、多くの人が疑問に感じやすい内容について、わかりやすく解説します。
特に、解約手続きや安全性、副作用、女性への効果、正しい使用方法、シャンプーとの併用など、購入前や使用中に気になる点をひとつずつ取り上げています。
それぞれの項目には、より詳しい情報を掲載している関連ページのリンクも記載していますので、あわせてご確認ください。
安心してチャップアップを使い続けるためにも、よくある質問を参考にご自身の不安や疑問をしっかり解消しておきましょう。
チャップアップローションの解約方法について教えてください
チャップアップローションの定期コースは、電話で簡単に解約の手続きが可能です。
ただし、次回発送予定日の10日前までに連絡をする必要があるため、余裕を持ってスケジュールを確認しておきましょう。
マイページで次回の配送予定日や契約内容を確認し、必要に応じてサイクルの変更も検討できます。
コースによっては初回のみの利用でも解約可能ですが、中には最低◯回の継続が条件となっている場合もあるため、契約時の内容をしっかりと確認しておくことが大切です。
解約の際には、カスタマーサポートへ電話をかけて、本人確認と解約理由の確認が行われます。
スムーズに手続きを進めるために、登録時の情報を手元に用意しておくと安心です。
関連ページ:チャップアップは解約できない!?解約方法や連絡先/電話が繋がらないって本当?
チャップアップは安全に使用できますか?副作用の心配はありませんか?
チャップアップローションは、医薬部外品として厚生労働省に認可された育毛剤であり、基本的には安全に使用できる成分で構成されています。
天然由来の有効成分や保湿成分を中心に配合されており、敏感肌の方や初めて育毛剤を使う方でも安心して利用できる設計となっています。
ただし、すべての人に副作用が絶対に起こらないとは限らず、まれに頭皮の赤みやかゆみを感じる方もいます。
異常を感じた場合はすぐに使用を中止し、必要に応じて皮膚科専門医に相談しましょう。
アルコールなど刺激を感じやすい成分に敏感な方は、使用前に成分表を確認しておくとより安心です。
また、使用前にはパッチテストを行うことで肌への適性を事前にチェックすることもできます。
関連ページ:チャップアップの副作用や安全性は?CHAPUPの効果・成分と注意点
チャップアップは女性にも発毛効果が期待できますか?
チャップアップローションは男性向けのイメージが強いですが、女性でも安心して使用できる育毛剤として設計されています。
男女問わず使える処方であるため、女性特有のホルモンバランスの変化や加齢による薄毛にもアプローチが可能です。
特に、出産後やストレスによる一時的な脱毛に悩む女性ユーザーからも高い評価を得ています。
医薬部外品として育毛効果が認められており、有効成分が頭皮環境を整えることで、髪の成長をサポートします。
実際に女性の愛用者も多く、使用感のやさしさや香りの控えめな設計が好評です。
ただし、妊娠中や授乳中の使用については念のため医師に相談することが推奨されます。
関連ページ:チャップアップは女性にも効果あるの?CHAPUP育毛剤は女性の薄毛に使える?
チャップアップの効果的な使い方について教えてください
チャップアップローションの効果を最大限に引き出すためには、正しい使用方法を守ることが重要です。
基本的には1日1回、シャンプー後の清潔な頭皮に使用することが推奨されています。
使用量は目安として頭皮全体に対して10〜15プッシュ程度が目安で、液体がまんべんなく行き渡るよう指の腹で優しくマッサージしてください。
塗布後はドライヤーで軽く乾かしても問題ありませんが、自然乾燥でもOKです。
継続的に使用することが発毛効果に繋がるため、少なくとも3〜6ヶ月以上の使用を前提に考えましょう。
また、生活習慣や食事、睡眠も育毛に影響するため、日々の生活も見直すことでより高い効果が期待できます。
関連ページ:チャップアップの使い方は?効果的で正しい使い方/使用頻度・タイミング・量について
チャップアップシャンプーは市販されていますか?併用したほうが効果的ですか?
チャップアップシャンプーはドラッグストアなどの市販店舗では基本的に取り扱いがなく、公式通販サイトまたは提携オンラインショップからの購入が主な販売ルートとなっています。
育毛ローションとの併用を前提に開発されており、頭皮環境を整えるアミノ酸系洗浄成分や保湿成分をバランスよく配合しています。
市販のシャンプーに比べて洗浄力が穏やかで頭皮への刺激も少ないため、育毛剤の浸透を妨げないメリットがあります。
シャンプーだけでも頭皮のベタつきやニオイ、フケなどの改善効果が期待でき、ローションと併用することでより高い育毛効果が期待されます。
公式サイトではシャンプーとローションがセットになったお得な定期コースも用意されているため、初めての方はセット購入を検討してみるのもよいでしょう。
チャップアップは香料を使っていますか?匂いに敏感でも使えますか?
チャップアップローションには人工香料は使用されておらず、無香料処方が採用されています。
そのため、香りに敏感な方や職場や外出先でニオイを気にしたくない方でも安心して使用できます。
多くの育毛剤にはアルコールや香料特有のツンとした匂いがあることがありますが、チャップアップはその点にも配慮されており、頭皮に優しく、使用後にニオイが残ることもありません。
また、化学的な香料ではなく、天然由来成分を中心に構成されているため、肌や嗅覚への刺激も少ないと評価されています。
実際の口コミでも「香りが気にならず使いやすい」といった声が多く見られ、香料に対する不安を持つ方にもおすすめです。
チャップアップは妊娠中や授乳中でも使用できますか?
チャップアップローションは医薬部外品として認可されており、基本的には安全性に配慮された設計ですが、妊娠中や授乳中の方はホルモンバランスが変化しやすい時期でもあります。
このため、使用に関しては自己判断を避け、念のため主治医や専門医に相談することが推奨されています。
チャップアップの公式サイトでも、妊娠中・授乳中の使用を完全に禁止しているわけではありませんが、個人差を考慮し、医師との相談を勧めています。
天然由来成分を多く含むため比較的低刺激ではありますが、大切な時期だからこそ慎重な判断が求められます。
万が一のトラブルを防ぐためにも、使用前に相談することで安心して育毛ケアを続けることができるでしょう。
チャップアップは子供に使用しても大丈夫ですか?
チャップアップは成人の頭皮や育毛環境を基準に設計された製品であるため、基本的には子供への使用は推奨されていません。
特に、思春期前の子供の頭皮は非常にデリケートであり、大人用に開発された育毛剤を使うことで肌トラブルが起こる可能性があります。
また、医薬部外品とはいえ育毛を目的とした有効成分が配合されているため、成分の影響が読みにくい年齢層への使用は避けるのが安全です。
子供の薄毛や抜け毛の原因が一時的なものである可能性もあるため、まずは皮膚科や専門の医療機関に相談することが望ましいです。
どうしても使用を検討したい場合には、必ず医師の判断を仰ぐようにしましょう。
チャップアップはカラーリングしている髪にも使用できますか?
チャップアップローションは、カラーリングやパーマをしている髪にも問題なく使用することができます。
髪ではなく「頭皮」に直接塗布するタイプの育毛剤であり、カラー剤に影響を与えたり、色落ちを早めることはありません。
また、刺激の少ない処方設計のため、カラーリング直後の敏感な頭皮でも比較的安心して使用できます。
ただし、染めた直後は頭皮にダメージがある場合もあるため、肌が敏感になっているときには使用を一時的に避ける、または様子を見ながら使用することが大切です。
定期的にカラーを行っている方でも、チャップアップを使って育毛ケアを同時に行うことが可能です。
実際にカラーリングをしている女性ユーザーの口コミでも、「しみない」「色落ちが気にならない」といった声が多く見られます。
チャップアップの支払い方法について教えてください
チャップアップの支払い方法は複数用意されており、自分に合った方法を選ぶことができます。
主な支払い方法には、クレジットカード決済、代金引換、NP後払い、Amazon Payなどがあります。
クレジットカード決済の場合、手数料が無料で、定期コースの支払いも自動処理されるため非常に便利です。
代金引換を選ぶと、商品到着時に現金で支払うことができ、こちらも手軽ですが、代引手数料がかかる場合があります。
NP後払いは商品到着後にコンビニや銀行で支払えるため、カード情報を入力したくない方に人気です。
また、Amazonアカウントを使ったAmazon Pay決済も対応しており、面倒な入力を省いてスムーズに注文できます。
支払い方法を変更したい場合もマイページから手続き可能なので、状況に応じて柔軟に対応できます。
参照:よくある質問(チャップアップ公式サイト)
チャップアップは解約できない!?解約方法や連絡先/電話が繋がらないって本当?まとめ
チャップアップは定期コースで購入することでお得に継続できる一方で、「解約できないのでは?」という不安を抱く方も少なくありません。
しかし、実際には正しい手順とタイミングを守ることで、スムーズに解約や返金申請を行うことができます。
解約の際には次回発送予定日の7日前までに電話連絡を行う必要があり、返金保証制度を利用する場合も事前連絡や必要書類の同封が必須です。
「電話が繋がらない」と感じた方は、時間帯をずらす、混雑しやすい曜日を避けるなどの工夫も有効です。
また、商品に不備があった場合は到着から3日以内に連絡するなど、細かいルールも確認しておくことが大切です。
今回の記事では、チャップアップの解約・返金に関する疑問や注意点、正しい手続き方法までを詳しく解説しました。
正しい情報をもとに行動すれば、不安なく利用・解約ができる育毛ケア商品であると言えるでしょう。
関連ページ:チャップアップの口コミは?育毛剤CHAPUPの効果や実際の使用感をレビュー